(その2からの続き) この投稿では、DBS装置の調整時に発生した精神症状について、スタッフの対応を中心に報告します。
戸惑う神経内科のスタッフ
前回の記事で、私は電気刺激が強すぎて衝動的に自殺しかねない状態だったと書きました。実際、どれほど危険だったかというと、まさに今にも自殺してしまいかねないほどでした。
12階の自室の窓を叩き割って飛び降りたいという衝動を、必死に抑え続けました。そして、すぐに看護師を呼び、自分の置かれている状況を説明しました。しかし、その看護師は非常に驚いた様子で、忙しい主治医を呼ぶべきかどうか迷っているようでした。
私は緊急事態であることを明確に伝えましたが、彼女は私をその場に残し、主治医を呼びに行こうとしました。私は慌てて「誰か別の人に先生を呼びに行ってもらえませんか」と頼みました。
脳深部刺激療法と自殺願望
脳深部刺激療法を受けた患者が自殺するケースは、決して珍しくないようです。このことは後で調べて知りました。ただ、私がいた病院では、パーキンソンセンターができたばかりで、DBS手術自体がまだ3例目だったそうです。
このような事情から、スタッフも私のような患者への対応に慣れていなかったのかもしれません。
精神科のスタッフの対応
その後、主治医と相談し、精神科医の診察を受けることになりました。やってきた先生は、さすがに手慣れていました。
その先生は、手術前に測定した私の知能指数が高かったことに驚いた様子でした。そして、「あなたが閉鎖病棟で残りの人生を過ごすことは、非常に不幸なことです」と言いました。その上で、「絶対に自殺しないと約束してほしい」と求められました。
手術を受けてから数年が経ちますが、このときのことは忘れることができません。あの先生の信頼を裏切りたくない——今でも強くそう思っています。
終わりに
本当はこの続きも書く予定でした。しかし、現実的な問題が山積していることもあり、気持ちの整理がつかないまま、手術から3年以上が経ってしまいました。
ひとまず、このシリーズはここで一区切りとし、状況が落ち着いたら、ぜひ後日談を書きたいと思っています。
最近、公開日記を毎日更新しているので、そちらも読んでいただけたら幸いです。